こんにちは!
キットカットです。
前回2016年に初めて保険に加入してから4年が経ちました。
子供も生まれ、色々知識もついたので、今回入っていた生命保険と医療保険の見直しを行いました。
結論から言うと外資建生命保険から掛け捨て保険に変更し、共済にも加入しました。

月9500円の保険料が7000円になりました!プラス貯金もできるようになりました!保険見直しを検討されている方の参考になればと思います。
今まで入っていた保険
合計約9,500円の生命保険と医療保険にはいっていました。
外資建生命保険
生命保険は下記のものになります。
会社:メットライフ生命
死亡時のお金:3万ドル(約300万円)
払込期間:15年(16年目から3%の複利がある)
月の支払い:60.14ドル
医療保険
医療保険は下記のものになります。
会社:アフラック
払込終了:60歳
月の支払い:3500円
女性特有の病気プラン付き、けがの特約付き
生命保険を見直した理由
生命保険を見直した理由はいくつかあります。
①生命保険の保障が少ない
死亡時3万ドル=300万円の保障だと少ないと感じました。少なくとも子供2人の大学費用1000万(500万x2)くらいは必要かなと思い、もっと保障が手厚い生命保険に切り替えようと思いました。



結婚当初は300万くらいで教育費なんとかなるかな、と思っていたので見通しが甘かったですね…
②手数料
毎月の支払のドル円と実際のドル円の為替を比較し、計算してみると支払い時に2.5%の手数料がかかっていることに気が付きました。月60ドルのお支払いで、約1.5ドル=150円、年間で1800円、5年払えば27,000円になります。手数料がもったいなく感じ、他の保険を検討しました。
③投資に関する知識がついた
入っていた保険は支払い終わった15年後から3%の金利が付くというプランでしたが、15年はとても長いと感じました。投資の積立では年利3%は現実的な数字です。4年間保険料を支払った現在でも、毎月投資で積み立てたら元が取れる計算になりました。



つまり今解約しても11年後の契約満了時と比較しては損しない!
具体的に計算します。
月6000円を15年積立場合は108万円になります
現在、4年間払った解約金は20万です。
残りの11年を毎月6000円の投資信託を購入するとします。年利を3%の場合11年後には93万になっています。93万+20万で合計113万になり、保険開始から15年後に受け取る金額よりも高くなります!!
結果、1000円弱の掛け捨て保険と残り5000円は積み立てNISAに回すことにしました。



ちなみに2022年現在では投資信託が利益率33%と驚異的な数字を達成しているのでこの頃にかえて良かったなと思います。


④ドル建てが嫌になった
外資保険でドル建てでしたので為替によって支払い金額が上下します。1ドル100円の時は60ドル6,000円と比較的支払う額が少なくていいのですが、1ドル130円の時は7,800円になります。手数料も加えると8000円くらいになります。



保険は固定費だとおもうので、なるべく変動のない日本円で払いたいと思いました。
実際の生命保険:ライフネット生命
子供二人分の学費500万x2にあたる掛け捨てで1000万円まで保証しているものをネットで探しました。結果、下記の保険に決まりました。
保険会社:ライフネット生命
月の支払い:約950円
保障内容:死亡時1000万円
保証期間:10年
月1000円以内の支払い(年齢と制ベルによる)で、1000万まで死亡保障をしてくれるところが良かったです。他の保険と比較検討しましたが、ライフネット生命が一番保険料が安かったです。
生命保険の見直しは毎月6000円→毎月1000円になりました。



コスパよし!
医療保険を見直した理由
生命保険と一緒に医療保険にも無駄がないか見直しました。
無駄なオプションに入っていないか確認
アフラックの医療保険は、500円のけがの特約を外しました。
けがの特約はケガで通院した際に3000円、ケガで手術した際に5万の保証で月500円弱の料金です。手術代5万+通院費5日*300円(1.5万)で合計6.5万になります。6.5万なら貯金でまかなえるかなぁ、と思いました。それよりも毎月の固定費を減らそうと思い、けがの特約を解約しました。



4年間一度も使わなかったし…
第二子の帝王切開に備えた
私は第一子を帝王切開で出産しており、二人目の出産もほぼ帝王切開と決まっています。帝王切開は医療保険が使えるので、給付金がもらえます。2回目の帝王切開に備え、都民共済に加入しました。
第一子は帝王切開で保険の給付金をいただいておりますので、詳細は下記をご覧ください。





過去帝王切開をしていると入れない保険会社もあるので必ず調べましょう!
実際の医療保険①アフラック
アフラックの医療保険は継続し、けがの特約オプションを外しました。
3500円→3000円になりました。
医療保険は下記のものになります。
会社:アフラック
払込終了:60歳
月の支払い:3000円
女性特有の病気プラン付き
実際の医療保険②都民共済
都民共済保険に2019年に加入しました。
会社:都民共済
プラン:総合保障2型+医療特約
月の支払い:3000円
補償内容:死亡400万+入院1日4500円+手術5~20万他
毎月の支払いは3000円ですが、都民共済は年に1回保険料を還付してくれます。大体33%還付なので、実質の保険料は2000円くらいです。



第二子が帝王切開になれば払った保険料以上にもどってくるので、ある意味、都民共済は投資のようなものです。
まとめ
生命保険を外資建てから掛け捨て型にアップし、月々の保険料を下げ、保証を上げることができました。
約6000円→1000円になりました。
見直し前 | 見直し後 | |
名前 | ドル建て生命保険 | 掛け捨て生命保険 |
料金 | 毎月60ドル | 1000円(余った5000円は積立NISA) |
保証 | ・死亡時3万ドル(約300万) ・生きてたら15年後に100万+3%複利 | ・10年内に死亡したら1000万 |
医療保険は必要ない保証をやめ、第二子出産のために新たに都民共済に加入しました。
3500円→6000円になりました。
見直し前 | 見直し後 | ||
名前 | 医療保険 | 医療保険 | 医療保険② |
料金 | 3500円 | 3000円 | 3000円 |
期間 | 60歳まで | 60歳まで | |
保証内容 | ・入院5000円/日 ・女性疾患5000円 ・手術2.5~20万 ・ケガ特約 | ・入院5000円/日 ・女性疾患5000円 ・手術2.5~20万 | ・入院7500円/日 ・死亡400万 ・手術5~20万他 |
今回の見直しで生命保険と医療保険の合計が95000円→7000円になりました。



まだちょっと高いかな?
もし第二子出産した後は都民共済解約するので、4500円になります!また自分の貯金がたまってきたら生命保険の内容を見直す可能性もあります。


保険見直しをしたその後
2020年8月に保険を見直しをしてから半年が経ちました。その後の良かった点などを追記いたします。
- 固定費が下がったことにより使えるお金・貯金が増えた
- 掛け捨てで手厚い保障があるため、もしもの時の心配をしなくて済むようになった
- ドル建てなので、毎月決まった額が引き落とされるようになり家計管理がしやすくなった
- ドルを米国株の購入に充て、利益が出た
一方で悪かった点もあります
- 解約金では10万近く捨てた計算になるのでもったいないなと感じた
- 払い込み済み保険にすれば、捨てる金額が少なかったのかなと感じる



払い込み済みにすればよかったなと若干思いますが、結果的に保険の見直しは私にとってメリットだらけでした!もし外資建て保険でモヤモヤしている方がいれば一度検討してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
キットカット
コメント