こんにちは!
キットカットです!
2016年ごろにクレジットカードで節約というお話を書き、クレジットカードの管理がうまくいかず挫折しました。
その後変化がありましたのでご報告します。
今現在はほぼクレジットカード払いです!!
100均も使えるところは使います!!
どうしてクレジットカード払いに移行できたのか
そもそも2016年当初は週1回に1万円をお財布に入れることでお金を管理していました。
残高がわかりやすいのと管理がしやすいといった理由です。
では、どうして現金主義からクレジット払いに移行したのでしょうか。
それにはいくつか理由があります。
子供が生まれ、週1万円生活が難しい
子どもが生まれてから週1万円生活が難しくなりました。外食も減ったため食費だけで週1万円とびます。
やはり栄養バランスも考えはじめるので、肉+野菜+炭水化物が毎食となるとそこそこお金がかかります。
現金よりもお得になる
現金よりもクレジットカード払いのほうがポイント付くのでお得と感じました。
意外とポイントはバカにならないです。保険や積み立てで3万使ったとすると300ポイント付きます。
年間で考えると3600円!!塵も積もればというやつですね!
日常県内にお得な連携ポイントがつく
近くのスーパーがクレジットカード払いだと3%のポイントが付きます。私はSEIYUユーザですので、SEIYUカード作ると3%引きになっちゃいます!しかも1000円ごとにセゾンポイントが1円分付きます。
カードを分けて管理した
家のお金と自分のお金の管理が難しくなってきたので、用途ごとにカードを分けて管理し始めました。
現在家族用のカード(水道光熱費の共有費用と両親へのプレゼント、子供のプレゼント等)、自分用のカード(自分の食費や娯楽、家の食費用)、自分用のカードサブ(めったに使わない)の3枚に分けました。
クレジットカード払いになってからメリット
クレジットカードになってからいくつかメリットがありました。
・ポイントが付くようになった
・スーパーは専用カード払いでいつでも3%引き
・小銭を持ち歩かなくてよくなったので、レジの支払い時間が短くなった
・財布が軽くなった
・全部クレジットカード払いなので管理がアプリでできるようになり楽になった
上記の中で意外とレジ時間が短くなったのが地味にうれしいです。
注意したポイント
・自分の生活圏内で使いやすいカードにした。
・クレジットカードは1つか2つにまとめた。

家計簿管理はどうしているのか?
前回クレジットカードの管理が複雑で挫折した家計簿管理はどうしてるのでしょうか。
今は引き落としベースではなく、使った日に家計簿につけるようにしました。
そうすることで今月いくら使ったのか管理できます。
請求は先なので引き落とし日前後に残高があるかだけ注意して確認しています。
これで十分管理できました!
私はいまだに紙ベースの家計簿で管理しています。最近だとマネーフォーワードというアプリでカード、通帳、ポイントなど管理できるアプリがありますので紙ベースが面倒な方はお使いください



コメント