こんにちは!
キットカットです!
ブログを8月半ばから初めて2か月半たち、ついにこの記事で50記事目となりました!!50記事の内容と工夫した点等の全体的な振り返りをしていきます。
どうやって50記事書いたか気になる方の参考になれば幸いです。
書いた記事のカテゴリーと割合
※2016年頃に1回ブログをやっていて、そのころの記事のリライトが10数記事あります。新しく書いたのは38記事前後になります。
節約系
節約系の記事は20でした。50記事中40%です。
内約は光熱費1件、通信費2件、クレジットカード3件、結婚系6件、保険8件です。
お金を増やす系
お金を増やす系の記事は20記事でした。50記事中40%です。
内約はせどり8、株式7、ブログ3、ポイ活2、その他2件記事でした。
家計簿
家計簿は10記事でした。50記事中20%です。

なぜ50記事達成できたのか
50記事達成できたのはテーマが良かったからだと思います。
このブログのテーマは「私が実践してきたマネー攻防」で、節約から副業、家計簿までテーマが広くネタが色々ありました。
また、私自身がお金について学ぶ中で色々失敗しており、ブログにて笑い話に(アウトプット)するのが楽しかったです。他の人にこのブログを読んでもらうことで少しでも失敗を少なくしてほしいと思います。
人気記事とPV数
1位 お金を増やす~まとめ~ 250PV
2位 ブログ1ヵ月半のPV数と収益 2020/9 169PV
3位 せどり収益1ヶ月目 2020/5 148PV
4位 毎日必ず無料で手に入る楽天ポイント まとめ 134PV
5位 楽天でんきは本当に安いのか 95PV



記事を書くペースはどれくらい
週2~3記事のペースで書いています。
多くかけた時はストックして次の回に取っておくこともあります。
いつ書いているの
基本的に平日のみ執筆しています。
テレワークの日が多いので、通勤だった時間やお昼休みにブログを書いています。また、子供を寝かしつけた後に携帯でポチポチ記事を書いて、翌日中にWordpressで装飾作業をしています。
土日は家族の時間なのであまりPCは開いていませんが、たまに子どもが映画を見ている間に書いていたりします。



1記事を書く時間はどれくらい
文字数が2000字以内だと大体下記です。
文章作成 2時間
ブログ設定 40分
画像作成 10分
投稿後チェック修正 30分
合計3時間20分です。
調べものが多かったり文字数が多かった場合はもっとかかります。



工夫した点
目標を決めて更新
実現するためにTwitterで週3記事前後の更新をすることを宣言し、週2~3のペースを必ず守りました。9月は週3~4記事目標でしたが、つらいことが分かったので少し目標を下げ10月は週2-3記事更新を目標としました。
結果、心に負担なくいいペースで更新できました。
10月の目標
・玄関まわりの掃除
・ピンタレストで5投稿
・ブログ週2更新
・せどり利益2.3万— きっとかっと(KittoKatto)@ブログ2ヶ月目 (@KittoKatto18) October 1, 2020
ネタを見つけたらすぐにメモ
ネタになりそうと思ったら必ずメモを取りました。
過去に自分が困って知りたかったこを参考にブログを書きました。例えば、保険移行の記事は実践してみてかなり後悔したので記事にアップしました。大衆には刺さりませんでしたが、一部の方には刺さったみたいでリツイートしていただけました。
テンプレ化とストック
過去の家計簿などはテンプレさえ作ってしまえば、あとは数字と感想を変えるだけなので、ストックすることができました。
毎月の報告(家計簿、せどり収益、ブログ収益、配当収益)はテンプレ化できるので、それだけで毎月4記事書けます。



サイトいじりは最小限に
SEO対策やデザイン変更に力を入れず記事数を増やすことを意識しました。
本当は今のデザインは満足しておらず、もっとおしゃれな感じにしたかったのですが、新しいことを始めるとそっちばかりに時間を使ってしまうので、まずは50記事までは他のことはしないと決めていました!
SEOも勉強することが多そうなので何もしていません!!その分記事を書く時間をとれたと思います。
今後
目標の50記事となったので、今後は記事の更新頻度を週1~2に落とし、その分SEO対策やブログをおしゃれにしたいと思います。



まとめ
50記事を達成できた理由として下記の理由があります。
・テーマがお金と幅広かったので色々かけた
・お金についてインプットアウトプットが楽しかった
記事は週2~3記事、平日のみ更新で、通勤だった時間や隙間時間を活用しています。
下記の点を工夫しました。
・週2~3記事絶対更新
・ネタになりそうなものをメモ
・テンプレート化とストック化
・サイトいじりはしなかった



最後までお読みいただきありがとうございます。
キットカット
コメント